■ [TSO] 達人メインフレーマーへの道
あくまでも筆者の主観的な話ですよ (^Д^)
▲その1★ISPF設定画面(=0.設定)は、コマンドで出せ!
どこの画面にあっても、SETTINGSコマンドで設定画面に遷移できます。
Sample
▲その2★よく使うコマンドは、ファンクションキーを変更せよ!
SUBとかSDSFとか、よく使うコマンドは使っていないファンクションキー(←ファンクション13以降)に割り当てちゃいましょう。
ファンクションキーの変更は、こちらを参考にしてください。
どこの画面にあっても、KEYSコマンドで設定画面に遷移できます。
Sample
▲その3★=3.4(DSリスト)は使うな!
=3.4(DSリスト)は何でもできちゃうコワイ画面ですよ!
区分データセットのメンバーを見たり編集する時、おまじないのように、
=3.4(DSリスト)で全メンバーのリストを出して、
例えば、"L MEMBER1"で探しだして、
メンバーの横に"B"って入れて、、、
編集が必要になったら、前の画面に戻って、編集モードで開き直して、
また、"L MEMBER1"で探しだして、 メンバーの横に"E"って入れて、、、
っていう人いませんか??
全メンバーを相手にして、行ったり戻ったり、BROWSEしたりEDITしたり、、、と非効率的です。
事故を起こさないためにも、そんな非効率なことをしないで、ISPFの「1.ビュー」や「2.編集」を使いましょう。
メンバーの一覧が必要なら、「1.ビュー」や「2.編集」の画面から、なるべく少量に絞って処理しましょう。
例えば、TEST.MYLIB(SORT*)のように。 少量のメンバーなら、SRCHFORコマンドもレスポンスよく使えますよ。
Sample
▲その4★SDSFでなんでもかんでも?で分解するな!
?はおまじないじゃない!
JOBログをSDSFで見る時、おまじないのように?で、バラバラにしてから内容を見る人っていませんか??
例えば、特定のメッセージを探すために?で、バラバラにして、
JESMSGLG→JESJCL→JESYSMS→.....etc
のように、BROWSEしては、FIND、PF3、、、を繰り返すって、まったくムダな動作です。
特定の帳票を見る時以外は、?でログをバラバラにする必要性なんてないハズです。
Sample
▲その5★SORTWKxxなんていらない!
いい加減な容量のSORTWKxxを指定して、SORTWKxxのS-B37を引き起こすくらいなら、SORTWKxxの指定はやめちゃいましょう!
SORTWKのアロケートはOSに任せて動的にアロケートさせましょう。指定しないと通常、SORTWK01~SORTWK04が自動でアロケートされます。
参考⇒コラム2を見てね。
Sample
▲その6★よく使うIDCAMSコマンドは、=6(コマンド)でやっちゃえば?!
IDCAMSで実行するコマンドは=6(コマンド)の画面でもできちゃうんです。
(実行しちゃうと元に戻らないから気を付けてやってね!)
Sample
▲その7★すばやく本日のジュリアンデートを知るには
こちらのページです。