//名前 | 命令 | オペランド | P/K | |
//ddname or |
DD |
[*] |
P |
入力ストリームの中のデータセットを定義する。 |
//proc-stepname.ddname |
|
[AMP=AMORG
,'BUFNO=num'
,'BUFNI=num'
,'BUFSP=num'
,'CROPS=PCK or NCK or NRE or NRC'
,'OPTCD=I or L or IL'
,'RECFM=F or FB or V or VB'
,'STRNO=num'
,'SYNAD=mod-name'
,TRACE
|
K |
VSAMデータセットのアクセス方式制御ブロック(ACB)を完成する。 |
|
|
[BURST=Y or N] |
K |
用紙の出力をプリンターのスタッカーに送るかどうかを指定する。 |
|
|
[CHARS=(table-name(,table-name,…)] |
K |
利用する文字配列テーブルを指定する。 |
|
|
[CHKPT=EOV] |
K |
ボリュームの終わりでのチェックポイント。 |
|
|
[COPIES=(nnn[,(グループ値,グループ値)]] |
K |
2部以上の出力データセットコピーを要求する。 |
|
|
[DATA] |
P |
入力ストリームの中のデータセットを定義する。 |
|
|
[DCB=(属性リスト)] or
DCB=(dsname) or
DCB=(*.ddname) or
DCB=(*.stepname.ddname) or
DCB=(*.stepname.proc-stepname.ddname) or
|
K |
データ制御ブロック(VSAM以外)を完成する。 |
|
|
[DDNAME=ddname] |
K |
データセットの定義を延期する。 |
|
|
DEST=Nnn or
NnnRmmm or
Rnnn or
RMnnn or
NMTmmm or
Unnn or
LOCAL or
name |
K |
(JES2)出力データセットの遠隔地の宛先を指定する。 |
|
|
[DISP=(NEW or OLD or SHR or MOD,
DELETE or KEEP or PASS or CATLG or UNCATLG,
DELETE or KEEP or CATLG or UNCATLG)] |
K |
状況、後始末、および条件後始末をデータセットに割り当てる。 |
|
|
[DLM=(区切り文字)] |
K |
/*以外の区切り文字を定義する。 |
|
|
[DSID=(識別記号[,V])] |
K |
この場所からJCLストリームにデータを入れるように指示する。 |
|
|
[DSNAME or DSN=ds名 or
ds名(member) or
ds名(世代番号) or
ds名(区域名) or
&&ds名 or
&&ds名(member) or
&&ds名(区域名) or
*.dd名 or
*.stepname.ddname or
*.stepname.proc-stepname.ddname] |
K |
新しいデータセットに名前を与える。あるいは既存のデータセットを指定する。 |
|
|
[DUMMY] |
P |
データセットのの入出力を迂回する。 |
|
|
[DYNAM] |
P |
動的割振りを指定する。 |
|
|
[FCB=(イメージ識別子[,ALIGN or VERIFY])] |
K |
用紙制御情報を指定する。 |
|
|
[FLASH=(オーバーレイ名[,数]) |
K |
書式オーバーレイを識別する。 |
|
|
[FREE=END or CLOSE]) |
K |
動的割振りを解除する。 |
|
|
[HOLD=YES or NO]) |
K |
出力処理を延期するか通常通り進めるか指定する。 |
|
|
[LABEL=([データセット順序番号]
[,SL or SUL or AL or AUL or NSL or
NL or BLP or LTP
,PASSWORD or NOPWREAD
,IN or OUT
,EXPDT=yyddd or RETPD=nnn]] |
K |
ラベル情報を与える。 |
|
|
[MODFY=(モジュール名[,trc])] |
K |
印刷装置にロードすべきコピーモジュールを指定する。 |
|
|
[MSVGP=識別記号] |
K |
MSS装置のある大容量記憶グループを指定する。 |
|
|
[OUTLIM=数] |
K |
この出力データセットに入る論理レコードの数を制限する。 |
|
|
[PROTECT=YES] |
K |
テープボリュームデータセットまたは直接アクセスデータセットに対するRACF保護を要求する。 |
|
|
[QNAME=プロセス名] |
K |
TCAMを介して受け取られるメッセージのある宛先を待ち行列を定義している
TPROCESSマクロの名前を指定する。 |
|
|
[SPACE=([TRK or CYL or ブロック長]
,(1次容量[,2次容量][,登録簿 or 索引][,][,RLSE]
[,CONTIG or MXIG or ALX]
[,ROUND])]
|
K |
新しいデータセットのためのスペースを直接アクセスボリュームに割り当てる。 |
|
|
[SPACE=(ABSTER,[1次容量,アドレス[,登録簿 or 索引])]
|
K |
直接アクセスボリューム上の特定のトラックを新しいデータセットに割り当てる。 |
|
|
[SUBSYS=(サブシステム名,[param1[,param2]…[,parm254]])] |
K |
データセットおよび指定したパラメータの両方を処理するサブシステムを指定する。 |
|
|
[SYSOUT=(クラス名,[プログラム名][,用紙名 or コード名])] |
K |
出力データセットに出力クラスを割り当てる。 |
|
|
[SYSOUT=*] |
K |
JOBステートメントのMSGCLASSと同じクラス |
|
|
[TERM=TS] |
K |
TSOユーザーを指定する。 |
|
|
[UCS=(文字コード,[FOLD][,VERIFY])] |
K |
印刷装置に対して特殊な文字セットを要求する。 |
|
|
[UNIT=([装置アドレス or 装置タイプ or ユーザー指定グループ名]
[,装置台数 or P]
[,DEFER])] |
K |
システムに装置情報を与える。 |
|
|
[UNIT=AFF=ddname] |
K |
(同一装置名を与える場合) |
|
|
[VOLUME or VOL
([PRIVATE][,RETAIN][,ボリューム番号]
[,ボリューム名][,]
[SER=(通し番号) or
REF=dsname or
REF=*.ddname or
REF=*.stepname.ddname or
REF=*.stepname.procname.ddname])] |
K |
システムにボリューム情報を与える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
P:定位置パラメータ K:キーワードパラメータ |